「廃材から考えるプロダクト」
2024年度後期 福田ゼミ作品 私たちの普段の生活の中から廃棄されるモノや端材として出てくるモノなど、いらなくなったモノ...
2024年度後期 福田ゼミ作品 私たちの普段の生活の中から廃棄されるモノや端材として出てくるモノなど、いらなくなったモノ...
【展示案内】やぎこはるSolo Exhibition「デイリー」 グラフィックCG演習Ⅰをご担当の非常勤講師 八木こはる...
共立女子大学 建築?デザイン学部 建築?デザイン学科 デザインコース グラフィック分野展示 「千紫万紅」 グラフィック分...
デザインコース1年次必修授業「立体構成演習2」で制作した作品です。今回の課題では「生き物」をモチーフにカップを制作しまし...
デザインコース1年次必修授業「立体構成演習2」で制作した作品です。今回の課題では「生き物」をモチーフにカップを制作しまし...
石田ゼミでは今年も世界遺産のまち岩手県平泉町をはじめ一関、奥州市の水沢?江刺を訪問し、漆?箪笥?彫金?南部鉄器など伝統工...
デザインコースプロダクト分野3年の後期必修の演習課題「Kids design Toys」の展示会が2号館で始まりました!...
11/29(金)のゼミは東京都現代美術館で開催されたTOKYO ART BOOK FAIRに行きました。国内外からたくさ...
11/29に開催した古賀先生日本建築学会賞(業績)受賞記念特別講義と併せて行った記念展示は昨日までで会期を終えました。 ...
研究室の窓から見えるイチョウはすっかり葉を落としいよいよ年末が近づいてきたな、と感じる今日このごろ。 ことしの古賀ゼミの...
2024年度 前期「モデリング演習」で制作した作品を共立女子大学 本館12階 1208B DCL-1 平面工房にて展示し...
【展示期間】2024年12月3日(火)?12月16日(月)【場所】共立女子大学 2号館 コミュニケーションギャラリー 田...
デザインコース1年生の必修授業「立体構成演習2」で制作した作品です。作品紹介-1-はこちら 右にスクロールすると次のペー...
デザインコース1年生の必修授業「立体構成演習2」で制作した作品です。材料である スタイロフォーム を初めて扱い、おもちゃ...
共立女子大学 建築?デザイン学部では、この2024年10月26日に、「建築とデザインで未来をつくる」というテーマのもと...
10月18日のゼミナールでは、和紙研究家デンホード?ポール先生をお招きし製本ワークショップを行いました。初めての製本に苦...
ベストセラー「5分後に意外な結末」シリーズは、どうやってつくっているの? グラフィック分野では、イラストレーターusiさ...
建築設計研究室 古賀教授の日本建築学会賞(業績)受賞を記念し11月29日に特別講義を行います。学内のみなさま、ぜひお越し...
デザインコース1年生の必修授業である「立体構成演習2」で制作した作品です。後期になり一番最初の課題でした。磨きの作業に力...
展示場所:2号館ギャラリー期間:10月21日(月)?10月28日(月) 地域連携プロジェクト2024 桃をテーマに地域循...
ケンデ名物?建築?デザイン総合演習2024(怒涛の七日間)もいよいよラストスパート。2024共立祭初日(10/12)2号...
デザインコース3年次配当の「グラフィックCG演習Ⅳ」では、茂木栞先生指導のもとサイトを作成する上で必要な、企画?編集?撮...
先週の10月4日、田中ゼミでは、卒業して3年目のOGをお招きし、就職活動と卒業後のキャリアについての懇談会を開催しました...
今年の夏の思い出です。石田ゼミでは「様々な出会い」を求めて活動しています。昨年に続き今年も旭川の木工工房や木工の工場にお...
2024年度前期もハードなスケジュールの中、木工演習IIを無事に終え力作が多く生まれました。今週金曜日まで2号館にて展示...
9/2?9/5に、3年生ゼミは2泊3日、4年生は1泊2日で軽井沢へ行ってきました。直前まで台風が来ており不安でしたが、当...
2024年度の建築?デザイン学部セミナー第1回講演会には、建築家の八島正年さん、夕子さんご夫妻をお招きして、「PROC...
石田ゼミ前期の集大成「接遇の会」が最終日の7月19日に行われました。お世話になった山中湖陶芸倶楽部のお二人や川口まちこう...