2021年度 共立女子大学?短期大学PBL社会連携プログラム 南三陸町フィールドワーク「日本初!修学旅行生に向けた たこミュージアム建設計画」【目的】南三陸町フィールドワークは、?フィールドワークを通じて、東京の女子大生が、地域復興を考えよう?をテーマに、南三陸町の方々と交流し、体験をすることで地元の取り組みを学ぶプログラムである。講義を通して、地域の現状と施策、産業の実態などに関する基礎知識を身につける。その上で、オンラインでのフィールドワークや課題解決型グループワークにより地域の特性や魅力を理解し、南三陸町が未来に向かって継続し活気ある地域であるために、各グループで企画を考えプレゼンテーションを通じて自分たちの思いを伝える。【提案内容】企画概要決定まで…南三陸町は学べる街であり以前から民泊が盛んだったことを伺い、修学旅行生の増加が南三陸町の盛り上がりにつながると考えた。そして事前学習で水タコと真タコを試食し南三陸の豊かな海について学んだことを活かし、南三陸町=たこというイメージ付けをしたいと思った。よって修学旅行生×たこがコンセプトになり、「たこミュージアム」というインパクトある計画を打ち出した。展示コーナー…たこミュージアムで最も重視したことはインパクトだ。たこをイメージしたユーモアな外観のミュージアムでは、たこを食べ比べクイズを通して学べるコーナー、たこせんべい体験コーナーが設置され、夏期限定でたこをイメージしたかき氷の販売を行う。修学旅行生が体験しながら楽しく学べる、最適な環境が整っている。スケジュール感?予算と収入見込み?体制?期待できる効果…豊富な体験学