Faculty of International Studies
更新日:2017年10月11日
【国際学部】リレー?エッセイ(17)寺地功次「フルブライト招聘講師プログラムと国際学部の歴史」
寺地功次
フルブライト?プログラム(Fulbright Program)は、第二次世界大戦後にアメリカ合衆国によって始められた国際的な学術?文化交流プログラムです。これまで世界各国の多くの大学院生、研究者、ジャーナリストなどが米国の大学で研究する機会を与えられ、多くのアメリカ人も他国の大学で研究に従事してきました。フルブライト?プログラムのひとつには、アメリカの現役の大学教員が、半年間か1年間、他国の大学でアメリカ研究に関する講義を行うというフルブライト招聘講師プログラムがあります。フルブライト招聘講師は日本の大学でも毎年数校にしか派遣されませんが、国際学部はその前身の国際文化学部の時代の1994年から、ほぼ毎年のようにフルブライト招聘講師の受け入れを行っています。授業は当然英語で行われますが、アメリカの大学で行われているような生の授業を国際学部でも受けられることはたいへんな魅力です。
以下は、これまで国際文化学部?国際学部で受け入れたフルブライト招聘講師のリストです。
年 | 招聘講師 | 所属 | 兼任校 |
1994-1995 | Gene Bluestein | California State University, Fresno | |
1995-1996 | Herman W. Smith | The University of Missouri, St. Louis | 日本女子大学 |
1997-1998 | Richard A. Colignon | Saint Louis University | 東京大学 |
1998-1999 | Marc Gallicchio | Villanova University | 東京大学 |
2000-2001 | Teresa Meade | Union College | 津田塾大学 |
2001-2002 | Michael Washington | Northern Kentucky University | 東京女子大学 |
2002 | John Howard | King’s College | |
2002-2003 | Anne Swartz | The Savannah College of Art and Design | 津田塾大学 |
2003-2004 | Peter Rutland | Wesleyan University | 上智大学 |
2004-2005 | William Cohe |