更新日:2023年11月13日
メディア掲載
【社会連携】<メディア> 東日本放送:共立女子大学と南三陸町立 志津川中学校「地域資源を課題活用したPBL(課題解決型授業)」一日レストラン
共立女子大学?共立女子短期大学と南三陸町は2019年に連携協定を締結しました。
2020-2022年度、共立女子大学?短期大学 地域連携プロジェクトの一環で、共立女子大学 家政学部 食物栄養学科 近堂知子教授ゼミ(卒業演習)と歌津中学校1年生(技術?家庭科)にて「地域資源を活用したPBL(課題解決学習)」(一日レストラン)に取組みました。
南三陸町内の中学校は2校(歌津中学校、志津川中学校)あり、引続き2023年度より志津川中学校1年生(技術?家庭科)と上記「地域資源を活用したPBL(課題解決型学習)」(一日レストラン)に取組んでいます。
6月に本学で作成した家庭科教材動画を、7月に志津川中学校1年生家庭科にて視聴。
【動画はコチラ】2023年 共立女子大学 家政学部 食物栄養学科 近堂知子教授「卒業演習」家庭科教材動画「中学生の栄養と成長について」
9月より本学と南三陸町立 志津川中学校をZoomで繋ぎ、地元 南三陸町サスティナビリティセンター 太齋彰浩氏による、東日本大震災後の水産資源復興、現状や生態などの特別授業後、南三陸町の「真ダコ」を活用した「一日レストラン お弁当」メニュー考案に向け、グループワークやフィードバック等を重ねてきました。
このたび、11月8日(水)南三陸町 志津川中学校にて、発表会「一日レストラン お弁当編」を開催しました。
当日は、志津川中学校との連携PBLに取り組んだ本学学生も赴き、生徒たちと調理を行い、志津川中学校 髙橋有校長をはじめ町関係者ら約10名に、完成したお弁当をお召し上がりいただきました。
当日の取組みの様子を、東日本放送が取材、夕方のニュースで放送いただきました。
下記で視聴いただけます(約1分30秒)。
<放送日> 11月8日(水)17時30分~
<メディア> 東日本放送
<番組> チャージ!
<内容> 地元中学生と共立女子大が考案 南三陸でタコづくし弁当作り
ニュース動画 約1分30秒はコチラ(東日本放送ホームページ)
2023年11月8日 志津川中学校にて「共立女子大学 × 南三陸町立 志津川中学校 一日レストラン(お弁当編)」開催
「一日レストラン お弁当編」実習の様子
完成したお弁当
志津川中学校の生徒皆さんと一緒に撮影
共立女子大学?共立女子短期大学 社会連携センター
メール renkei.gr@kyoritsu-wu.ac.jp
公式Twitter https://twitter.com/kyoritsu_wu_s