更新日:2016年04月08日
研究活動
平成25年度 総合文化研究所研究助成成果報告書一覧
所属 | 職名 | 氏名 | 研究課題 | 備考 |
---|---|---|---|---|
家政 学部 |
教授 | 長崎 巌 | 近世舶載染織品の実態と日本染織に対する影響の解明 | 個人研究 |
〃 | 松本 年史 | 建築教育における?ヒューマンセキュリティー?概念導入の可能性について ―生活の質の向上と住環境の改善に求められる新たな概念形成― |
共同研究 | |
准教授 | 小原 敏郎 | 大学?短期大学における子育て支援に参加する学生の教育プログラムの提案 | 共同研究 | |
文芸 学部 |
教授 | 山本 聡美 | 日本?東洋美術史に関する多言語教育の基盤整備 | 共同研究 |
准教授 | 奥 彩子 | 文学とテクノロジー:語りの媒介としてのテープレコーダー | 個人研究 | |
〃 | 村井 華代 | 現代イスラエル演劇の展望 | 個人研究 | |
国際 学部 |
准教授 | 西村 史子 | アジアシ新興国にみるノンフォーマルエデュケーションの限界 ―インドにおけるRTE法の成立と就学義務の徹底― |
個人研究 |
看護 学部 |
教授 | 伊藤 まゆみ | 終末期ケア実習における看護学生の心的衝撃への心理教育的支援に関する研究 副題:終末期ケア看護師用ケア意味づけ尺度並びにケア効力感尺度の開発 |
共同研究 |
〃 | 加藤 令子 | シミュレーション教育による小児看護学演習の展開とその評価 演習カリキュラム導入による教育効果の検討 |
共同研究 | |
生活科 学科 |
教授 | 植木 武 | いじめ問題にみる日?米?中国際比較 | 海外共同 |
〃 | 三井 直樹 | 構成学によるデジタルカラーのデザイン教育 | 個人研究 |