産学?大学間連携
企業?団体との連携
本学では企業や団体との間で連携?協力し、本学の学びや研究を生かした商品開発等の連携事業を実施しています。
2023年度の活動
| 企画名 | 連携先 | |
|---|---|---|
| 1 | 健康弁当商品共同開発プロジェクト サラダ商品共同開発プロジェクト |
(株)八社会 |
| 2 | 霧島黒豚レトルトカレー商品共同開発プロジェクト | 林兼産業(株) |
| 3 | 神田カレーグランプリ社会連携PR | 神保町 |
| 4 | 玄海鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト | 双日(株) |
| 5 | 本の街?神田すずらんまつり社会連携PR | 神保町 |
| 6 | 教養教育科目「自己開発」対象 南三陸町フィールドワーク |
南三陸町 |
| 7 | 教養教育科目「自己開発」対象 五島市フィールドワーク |
五島市 長崎県立五島高等学校 |
| 8 | 教養教育科目「自己開発」対象 福井市フィールドワーク |
福井市 福井大学 |
| 9 | 教養教育科目「現代社会の諸課題(生活?地域)」 五島市連携 五島の朝食プロジェクト |
五島市 |
| 10 | 新幹線プロモーションプロジェクト | 福井市 福井大学 |
| 11 | 空き家利活用 まちの「つながり」プロジェクト | 調布市 |
| 12 | 千代田学事業 千代田区における教育医療福祉の連携にもとづくヤングケアラー支援体制構築に向けた実態調査 | 千代田区 |
| 13 | 千代田学事業 都市型災害に備えるための千代田区内保育園?幼稚園における生活密着型防災教育プログラムの構築:イベント型から生活密着型への変換 | 千代田区 |
| 14 | 千代田学事業 千代田区から発信するサステナブルファッションの「自分ごと化」 | 千代田区 |
| 15 | 千代田学事業 自然災害発生時における大学を拠点とした帰宅困難者支援に関する研究(3) 地域連携を視野に入れた帰宅困難者支援施設運営ゲームの開発 |
千代田区 |
| 16 | 志津川中学校連携による地域食資源を活用した課題解決学習(PBL) | 南三陸町 南三陸町立志津川中学校 |
| 17 | 桃でつなぐつなげる地域循環活性化プロジェクト | (株)東和エンジニアリング 東和AGワークス(株) |
| 18 | 改良版「人生会議トランプ」を用いたACP 普及啓発活動 | 千代田区 |
| 19 | 福井市の地域や活性化に繋がる新事業(含商品?サービス)の提案 | 福井市 |
| 20 | ワークショップ型演習「建築&デザイン総合演習」による神保町を舞台とした地域連携プロジェクト | 神保町 |
| 21 | 長崎県五島市と保育環境を通した地域交流プロジェクト | 五島市 |
| 22 | 桃をテーマに地域循環SDGs に向けた産学連携の取り組み ~「もったいない」をなくし循環型社会へ~ |
(株)東和エンジニアリング 東和AGワークス(株) |
| 23 | 福井エコデザインプロジェクト2023 | 福井市 |
| 24 | 千代田区 × 区内11 大学 情報発信プロジェクト | 千代田区 |
| 25 | 東京都 東京ベイeSG パートナー | 東京都政策企画局 |
| 26 | 東京都 TOKYO エシカルアクションプロジェクト | 東京都生活文化スポーツ局 |
| 27 | 北陸新幹線福井プロモーションデザインプロジェクト | 福井市 福井大学 |
| 28 | 東京都 TOKYO エシカル体験ツアーin 共立女子 | 東京都生活文化スポーツ局 |
| 29 | 種子島産粗糖レシピ考案プロジェクト | 住商フーズ(株) |
| 30 | SDGs Week EXPO エコプロ2023 | 日本経済新聞社 |
2022年度の活動
| 企画名 | 連携先 | |
|---|---|---|
| 1 | 健康弁当商品共同開発プロジェクト サラダ商品共同開発プロジェクト |
(株)八社会 |
| 2 | 霧島黒豚レトルトカレー共同開発プロジェクト | 林兼産業(株) |
| 3 | 神田カレーグランプリ社会連携PR | 神保町 |
| 4 | 玄海鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト | 双日(株) |
| 5 | 東京野菜っ娘のお弁当?お惣菜プロジェクト | JA東京むさし |
| 6 | 「コミュニティで住むあたらしいかたち」提案事業 | (株)セレコーポレーション |
| 7 | 国際環境シンポジウム みんなで守ろう地球の未来~ MOTTAINAI から始まるSDGs~ |
毎日新聞社 |
| 8 | 教養教育科目「自己開発」対象 南三陸町フィールドワーク |
南三陸町 |
| 9 | 福井新幹線プロモーションプロジェクト | 福井市 福井大学 |
| 10 | 空き家利活用 まちの「つながり」プロジェクト | 調布市 |
| 11 | 千代田学事業 千代田区における教育医療福祉の連携にもとづくヤングケアラー支援体制構築に向けた実態調査 | 千代田区 |
| 12 | 千代田学事業 都市型災害に備えるための千代田区内保育園?幼稚園における生活密着型防災教育プログラムの構築:イベント型から生活密着型への変換 | 千代田区 |
| 13 | 千代田学事業 自然災害時における大学を拠点とした帰宅困難者支援に関する研究 学生版KUG(帰宅困難者支援施設運営ゲーム)の開発 | 千代田区 |
| 14 | 南三陸町における学校給食の献立考案および食育活動について | 南三陸町 南三陸町立志津川小学校 |
| 15 | 歌津中学校連携による地域食資源を活用した課題解決学習(PBL) | 南三陸町 南三陸町立歌津中学校 |
| 16 | 特産化を目指す福井の野菜「ディノケール」の機能性に着目したレシピ考案プロジェクト | キユーピー(株)名古屋支店 福井市 |
| 17 | ワークショップ型演習「建築&デザイン総合演習」による神保町を舞台とした地域連携プロジェクト | 神保町 |
| 18 | 五島市デスティネーション お塩魅力up プロジェクト | 五島市 双日(株) |
| 19 | 山梨県春日居の桃を好きになろうプロジェクト2022 | (株)東和エンジニアリング 東和AGワークス(株) |
| 20 | 北陸新幹線福井プロモーションデザインプロジェクト2022 | 福井市 |
| 21 | 「千代田区ふるさと検定」の活用による大学?地域間の交流推進 | 千代田区 |
| 22 | 「人生会議トランプ」を用いたACP 普及啓発活動 | 千代田区社会福祉協議会 IKILUを考える会 |
| 23 | 福井市の観光による交流人口増大策の提案 | 福井市 |
| 24 | 日本の香文化共生プロジェクト | (株)松栄堂 |
| 25 | 千代田区や大学の魅力発信プロジェクト | 千代田区 |
| 26 | 五島市の食 五島リトリートray スマートメニュープロジェクト | 五島市 双日(株) |
| 27 | 種子島産粗糖レシピ考案プロジェクト | 住商フーズ(株) |
| 28 | SDGs Week EXPO エコプロ2022 | 日本経済新聞社 |
2021年度の活動
| 企画名 | 連携先 | 構成メンバー | |
|---|---|---|---|
| 1 | 健康弁当商品共同開発プロジェクト サラダ商品共同開発プロジェクト |
(株)八社会 | 学生有志 公認学生団体 「食で世界を笑顔にする会くすくす」 |
| 2 | 霧島黒豚レトルトカレー、シチュー商品共同開発プロジェクト | 林兼産業(株) | 学生有志 家政学部食物栄養学科「卒業演習」履修生 |
| 3 | ドレッシングの汎用性をいかした「ディノケール」(旧名称 カーボロネロ)新メニュープロジェクト | キューピー(株)名古屋支店 福井市 |
生活科学科 食?健康コース 「食育演習」履修生 |
| 4 | 玄海鷹島本まぐろプロモーションプロジェクト | 双日(株) | 学生有志 |
| 5 | 東京野菜っ娘のお弁当?お惣菜プロジェクト | JA東京むさし | 学生有志 公認学生団体 「食で世界を笑顔にする会くすくす」 |
| 6 | ぶどうの搾りかすをテーマに地域循環 SDGsに向けた産学連携授業 |
南三陸町 | 生活科学科 食?健康コース 「食育演習」履修生 |
| 7 | 「コミュニティで住むあたらしいかたち」提案事業 | (株)セレコーポレーション | 家政学部 建築?デザイン学科「建築&デザイン総合演習」履修生 |
| 8 | 福井新幹線プロモーションプロジェクト | 福井大学 福井市 |
学生有志 教養教育科目「現代社会の諸課題」 |
2020年度の活動
| 活動名 | 連携先 | 主な担当 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 新幹線プロモーションプロジェクト | 福井市?福井大学 | 共立女子大学 学生有志 |
| 2 | 私鉄系スーパーで販売するお弁当共同開発 | (株)八社会 | 共立女子大学 学生有志 公認学生団体 「食で世界を笑顔にする会 くすくす」 |
| 3 | 「霧島黒豚」を使用した商品開発 ?型崩れしない技術を生かしたシチュー ?霧島黒豚と大豆のキーマカレー |
林兼産業(株) | 家政学部食物栄養学科 深津ゼミ 共立女子大学 学生有志 |





